丸七製茶ページヘッダー
丸七製茶株式会社・株式会社丸七鈴木商店
丸七製茶株式会社
日本茶OEM製造で日本でトップクラスの生産量を誇る、
丸七製茶
です。
お問い合わせは、フォームもしくはお電話<054-643-2421>でお気軽にどうぞ
サイトマップ
トップページ
丸七製茶TOP
スタッフからのお知らせ
スタッフからのお知らせ
スタッフからのお知らせ
2025年01月
2024年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年07月
2021年04月
2021年03月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2017年01月
2015年08月
2015年06月
2015年04月
2015年03月
2014年11月
2014年06月
2013年12月
2013年05月
2013年04月
2012年06月
2012年04月
2012年01月
2011年12月
2011年05月
2011年02月
2011年01月
2010年08月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年07月
2009年06月
キーワード検索
スタッフ日記
2015/04/29
ゴールデンウィーク期間中の営業につして
ゴールデンウィーク期間中の直営店舗『ななや』は休まず営業しています。 この期間中は混み合うことが多く、隣接のカインズさんやダイソーさんの駐車場から歩いてお越し頂くお客様もいらっしゃいますが、皆様にご迷惑をお掛けしており申し訳ございません。 遠方からお越しの方、近隣のごひいきの皆様方のために駐車場を拡張しましたが、不足する場合には皆様のご協力を頂いており大変感謝致しております。 今後とも宜しくお願い致します。
店頭ではできたて、摘みたての新茶も各種取り揃えております。
なお、今年からお茶は鮮度を大切にするために冷蔵販売しています。静岡名産の新茶をどうぞ。
※お茶の風味は光、熱、湿気、酸素を嫌います。光、湿気、酸素は7層構造のアルミ箔とガスバリア性の高いフィルムを使った袋で遮り、窒素充填や脱酸素剤で劣化を防いでいますが、熱の問題が解消されていません。 常温では徐々に風味が落ちてきます。 冷蔵にすることで大幅に風味の劣化が防ぐことができます。 すべてのお客様にできるだけ一定の鮮度を保った商品をお届けするためにあえてコストを掛けて販売することに致しました。 冷蔵コストは工場で使用する冷蔵設備を兼用することで大幅にコストダウンしておりますのでご安心ください。 お持ち帰りの際にもできれば冷蔵保存し、開封後は常温で構いません。 なお、飲めなくなることはありませんが、風味が落ちますので1カ月程度を目安にお早めにお召し上がりください。
会社概要
はじめに
イノベーター
コラボレーション
徹底した品質管理
高品質と安全性
多様化するニーズ
新たな市場の創造
会社情報
お茶の楽しみ方
茶葉へのこだわり
喫茶秘伝書
OEM提供
中嶋農法について
店舗のご案内
採用情報
スタッフからのお知らせ
当社では伝統的なてん茶炉を使用した原料を使用しています。
ページトップに戻る
日本茶のイメージ
丸七製茶株式会社
日本茶OEM製造で日本でトップクラスの生産量を誇る、丸七製茶。
営業本部
〒426-0036
静岡県藤枝市上青島1870
TEL:054-643-2421
本店
〒426-0036
静岡県藤枝市上青島656
TEL:054-639-5557
本社
〒427-0022
静岡県島田市本通6丁目8370
TEL:0547-37-4107
内瀬戸工場
〒426-0076
静岡県藤枝市内瀬戸141-1
水守工場
〒426-0005
静岡県藤枝市水守2-5-9
TEL:054-643-0606
一里山工場
〒426-0036
静岡県藤枝市上青島662-1
TEL:054-646-6111
焼津工場
〒425-0066
静岡県焼津市大島275
東京支店
〒111-0053
東京都台東区浅草橋1-26-11
TEL:03-6240-9808
WAIN GROWTH LIMITED
7th Floor, 2 Pinfold Street, The Balance, SHEFFIELD, South Yorkshire, S1 2GU, United Kingdom
Copyright©2009-2025
Marushichi Seicha Co., Ltd.
All rights reserved.
サイトマップ
サイトポリシー
トップページ